江戸東京博物館(えどはく)は、 工事のため2022年からお休みしています。 (えどはくってどんなところ?かはコチラ) ついに2026年春にリニューアルオープン予定! リニューアルオープンに向けて楽しいコンテンツがぞくぞく! みんなで一緒に盛り上げていきましょう! 閉じる ※7/15から公開 江戸がグンと楽しく近づくイベントを開催! 江戸東京博物館リニューアルオープン 1年前イベント @都庁第一本庁舎45階 北展望室 2025/3/7~14 どこでもえどはく秋の開催! @イオンモール東久留米 2024/11/16・17 どこでもえどはく夏の開催! @オリナス錦糸町 2024/8/16・17・18 江戸時代の人々は、電気もない時代なのに、 新しい文化を生み出し、いきいきと豊かに暮らしていた。 そうした文化や生活スタイルが、今のみんなの身近で楽しい世界に、ぴったりと通じているところがおもしろい。 江戸東京博物館は、そんな江戸の人々のナルホド話に ふれられる情報がいっぱい。どんな話かちょっとのぞいてみよう。 ※画像はすべてえどはく収蔵資料を使用しています。 閉じる 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 拡大 5つの江戸に関するクイズに挑戦してみよう! 「えどはく豆知識」にクイズのヒントが隠されているよ。 覗いてみよう! 江戸時代、相撲の興行は どこで行われていた? 寺や神社 浜辺 着物のチラ見せが はやったのはどこの部分? 裾 袖 “The Great Wave”の名で 世界中に知られる浮世絵は? 冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」 東海道五十三次「荒井」 江戸時代のお蕎麦の値段は 一杯いくら? 16文(約400円) 28文(約700円) 江戸時代で 売り買いされていたものは? 石 うんち 閉じる